[myphp file=’header’]

矯正歯科専門医院で、

正しい顎の位置 から、
矯正治療を考えてみませんか?

※ このページから、簡単にカウンセリングのお申し込みが可能です。

\ こんなお悩みありませんか? /

初めての矯正で不安

週末に行ける医院を探している

経験豊かな先生を探している

治療費が分からなくて不安

治療が必要か判断できない

子供が不安にならないか心配

見た目が気になる方、噛み合わせが気になる方、

様々な症例に対応できる当院へカウンセリングにいらっしゃいませんか?

湘南矯正歯科クリニックの歯科矯正では、

最初に下顎のリラックスした位置を把握することで、

根本的なあごのズレの改善を実践しています。

矯正で費用をかけ、その結果歯ならびが変化しただけでうまく噛めない。
結果再治療を求める方も多いです。
その原因は、ぬかるんだ土の上に家を建てたら傾いてしまうのと同じです。
あごを支えている関節を正しい位置において、その時に軽い力で全ての歯が均等にかみ合うことで、歯並びが長持ちでき、全身によい影響を及ぼすように治療することが当院の目的であり目標です。
当院では、前もって目標となるかみあわせの位置(下あごの理想的な位置)をとらえ、目標の位置に達する方向に正確なブラケットやアンカースクリュー(=矯正のために骨に埋入するネジのこと)を組み合わせて使用することで、さまざまなタイプのあごの状態に対して正確に歯を合わせることを可能としています。

  1. 正しいあごの関節の把握
  2. 正しい戦略
  3. 目標への正しいアプローチ方法

これらの組み合わせによって湘南矯正歯科クリニックの矯正治療は成り立っています。
また当院の矯正治療は、患者様の協力があって達成できるものです。
患者様が納得できる正しい情報と、対処に必要な治療法を理解して戴くことで、一緒に矯正治療に向き合っていくことを大切にしています。

このような悩みはお任せください

当院の矯正歯科治療は、日本矯正歯科学会認定医の院長が直接治療を担当いたします。

前歯がガタガタ

叢生

叢生の症状写真

歯が凸凹に重なって生えている状態の治療。

上の前歯が出ている

上顎前突

上顎前突の症状写真

日本人に多く、上の前歯が前に突き出ている状態の治療。

下の前歯が出ている

下顎前突

下顎前突の症状写真

下あごが前に出ている状態で、下の前歯が上の前歯より前に出ている状態の治療。

歯が閉じられない

開咬

開咬の症状写真

歯が凸凹に重なって生えている状態の治療

歯がズレ噛み合わせが悪い

過蓋咬合&正中の偏位

過蓋咬合&正中の偏位の症状写真

上の前歯が下の前歯の上に深く覆いかぶさっている状態の治療。

抜歯をしない

抜歯回避

抜歯回避の症状写真

抜歯をしない治療。

永久歯がまだない

永久歯の欠損

永久歯の欠損の症状写真

永久歯がない状態での治療。

気になる部分だけ

部分矯正

部分矯正の症状写真

気になる部分だけを整えたい場合の治療。

この中で、症状・ご相談に近いものはありましたか?

ご相談の多い、矯正治療の一例

一人一人に対してカウンセリングをした上で、治療方針を決定いたしますので、参考にご覧ください。

矯正治療前 → 矯正治療後

抜歯と顎関節部分の成長によってアゴ先の位置が変化し、あごと口角周囲がリラックスした

以下は、上記写真に関する解説です。

治療内容
1期治療でツインブロック装置・拡大床、
2期治療で第一小臼歯4本抜歯+マルチブラケット装置(上下)
抜歯の有無
上下両側第一小臼歯抜歯
治療費用
矯正治療基本料金 1期 49.5万円 2期 15~27.5万円
毎回の再診料3,300円(1期)・5,500円(2期)
治療期間・回数
治療期間目安 1期 1年8ヶ月~6年 2期治療 1年3ヶ月~3年
治療回数目安20回~65回
リスク・副作用
歯茎の高さや骨格の状態によって、オトガイ(あご先)の変化を期待するのが難しい場合があります。(※ 個人差があります)
一般的なリスク・副作用(※要スクロール)
(1)最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
(2)歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
(3)装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
(4)治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
(5)歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
(6)ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
(7)ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
(8)治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
(9)治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
(10)様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
(11)歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
(12)矯正装置を誤飲する可能性があります。
(13)装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
(14)装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
(15)装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
(16)あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
(17)治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
(18)矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
スプリント(スタビライゼーションタイプ)のリスク及び副作用
効果には個人差があり、(1)めまい、(2)睡眠障害、(3)こわばり、(4)吐き気および/または嘔吐、(5)唾液分泌の増加、(6)咬合圧の増加、(7)口渇、(8)唇の乾燥、(9)いびきの増加がリスクおよび副作用として考えられます。
上記以外に、スプリントによって今までの噛み合わせ位置の変化およびそれによる顔貌の変化が生じるとその改善には矯正治療や外科的矯正治療が必要となります。

ご自身が簡単な治療と思っていても、診察をしてみたら根本的な治療が必要だった・・・などのケースもあります。
当院では、あごの関節に問題のない方やそれほどかみ合わせに問題はない方から精密検査の必要な根本的な治療の必要な方まで、幅広く対応できるようにしています。
これは、長く矯正治療の専門医院として充実した設備や技術を持っている当院ならではです。

当院は、藤沢駅直結の歯科矯正治療専門です!

矯正・小児矯正・噛み合わせ・歯並びとお口の機能改善を考えたトータル治療の矯正歯科専門医院です。

01

顎関節、筋肉のバランスを考慮した治療

咬合器を用いた検査と低線量のCTによる顎関節の判定を行い、本来の正しいあごの位置、咀嚼筋のバランスを診断し、リラックスした口元と、はぎしりなどの機能障害を改善します。

02

徹底的にカウンセリングを大事にした治療

相談・カウンセリングでは具体例と相談者の状態、スプリントによるあごの関節の治療がいったいどのようなものかを口頭と模型、症例写真、スライドなどで理解しやすくご説明します。

03

矯正治療からトレーニングまで

噛み合わせや筋肉のバランス、噛み癖は成長に影響することも考えられます。そこで当院では顎関節の診査や、適切な生活習慣のアドバイスおよび筋機能訓練を実施しております。

04

矯正治療の後戻りや、治療中のサプライズが起きにくい

矯正の問題点として、あごの関節がゆるんでいる多くの日本人の場合、矯正治療中に予期しない下あごの移動によって治療が長引いたり治療後にうまく噛まなくなることがあります。それをなるべく防止するために、矯正をする前にあごの位置や関節を改善しておき、サプライズを極力防ぐように心がけています。

05

「自然にきれい」
根拠に基づいた矯正治療

当院では自然科学的な考え方に立ち返り、「矯正専門医からみても自然にきれいに噛んでいる」ことを基本としています。安全で、多くの方にコンスタントによい結果をもたらすことを心がけています。

06

幅広く最新の矯正治療
設備・器具の利用

目立たせず、痛みのない治療のため幅広く治療装置を活用しています。当院では、部分的や一時的な矯正ではなく、ズレの根本的な治療を大切に考えています。そういった点を患者様にもご理解いただいた上で、治療方針の決定を行います。

 

当院は、あごの関節を中心に、
かみ合わせをよくすることにこだわっています。

院長先生による診察の風景

院長の岩渕泰憲です。
矯正治療後に前歯が当たらなくなったり、あごゆがんできたり、歯ぎしりや食いしばりを生じたりということがあります。あごのずれは、無意識のうちに悪い姿勢でずっといるようなものです。単にまっすぐ並べるだけでなく時間が経ってもぴったりと維持できるような緊張の取れた美しい顔貌と噛みやすさを作ることが重要です。
また、成長期であれば歯並びは改善したものの口元が悪くなってしまうこともありますが、その原因もあごのずれです。あなたがいつも噛んでいる位置は下あごがアンバランスなほうへ移動させられているかもしれません。スタビライゼーションスプリントによりあごの関節の安定化を行えばその後の矯正によって、かみ合う筋肉のバランスやオトガイの位置を改善することで成長期であればなおさらのこと、成人であっても顔面の美しさ、かみ合わせの安定性、快適さが得られます。
歯が悪くてもいのち自体に別条はないのですが、本当はよりよい口元にできるのに、時間のあるときに迷ってその機会を逃してしまうのはもったいないかもしれません。矯正治療は一生に一度の機会ですので、今現在口元やかみあわせ、歯並びを良くしようとせっかくお考えになっているのであれば、その意欲を無駄にしないでください。私たちスタッフはその意欲と貴重な投資に対して、やって本当によかったという結果で応えてなければいけないと日々精進しています。

image1 image2 image3 image4 image5 image6 image7 image8 image1 image2 image3 image4 image5 image6 image7 image8

ご相談は、初回カウンセリングから

矯正・小児矯正・噛み合わせ・歯並びとお口の機能改善を考えたトータル治療の矯正歯科専門医院です。

医療行為となりますため、患者さまごとに当日の判断により診察、診療時間の延長などが起こる場合があり、ご案内が予約時間を過ぎてしまう場合がございますことをご了承ください。 小児矯正の初診カウンセリングは上下前歯4本と奥歯(第一臼歯)が生えそろった方を対象とさせていただきます。
もしご不安なことがございましたら相談受け付けますので院へTELにてお問合せください。

当日までの流れ

01

以下のフォームから、

ご希望の日時を選択して、お申し込みください。

必要事項を入力し、送信ください。スタッフが対応いたします。

02

「問診票」を印刷記入の上、

当日ご持参ください。 学生の方は、保護者同伴でカウンセリングへご来院をお願いいたします。
(※ 地方にご実家がある方は、ご自身だけでも構いません)

PDFの問診票をダウンロードし、印刷してご利用ください。

03

ご予約当日、

問診票の確認から行います。

必ず当日までに記入の上、ご持参ください。

04

レントゲン撮影(2枚)、

院長問診、説明

当日は1.5時間ほど必要です。

05

当院で治療される場合の、

今後の説明と料金案内

丁寧にご説明しております。

06

質疑応答

ご不明な点や、質問点にお答えいたします。

問診票のダウンロードはこちらから

キャンセル待ちの初診カウンセリングご希望の患者様にご連絡をする都合上、やむなくキャンセル、曜日変更等のご連絡は予約日の7日前までにご連絡いただけますようご協力お願い申し上げます。無断キャンセルにてカウンセリングの取り直しをされた場合に関しましては相談カウンセリング料として診察代金1回5,500円(税込み)を頂戴いたしますことをご了承ください。 今まで通り診療日にも初診カウンセリングを受け付けておりますが、土日や平日夕方以降の混みあう時間帯は診療優先となりご希望のお日にち、お時間が取りづらいことがございます。

お申し込みフォーム

※ 治療を検討されているご本人情報で入力ください。
※ 翌〜第3営業日までにご返信いたします。
※ メールでのお申し込みの場合、TELまたはメールにてご予約の確認を取らせていただいております。当院から何度か連絡を取らせていただいても連絡がつかない場合は、自動的にキャンセル扱いとさせていただきますことをご了承ください。
※ メールアドレスは設定、アドレスにより届かない場合がございます。
 (記号を用いたアドレス、ne.jpなどは、こちらの返信が届かない場合がございます。連絡先電話番号も忘れずご入力下さい。)
※ 勧誘メール、ビジネスメールなどは全てお断りしております。

[contact-form-7 id=”8057″ title=”カウンセリング申し込み”]

PAGETOP

タイトルとURLをコピーしました